そんなわけでようやく手に入れた「愛車」。私は基本的に心配性なので、納車前から、特にパンクしたときに困らないようにと、色々調べていたわけですよ。
- チューブと、空気入れは持ち歩くようにして、
- パンクしたら、ホイールはずして、チューブ外して
- 新しいチューブをタイヤの中に入れて(修繕してもいいけど、スペアあるなら付け替えが早いという理解)
- タイヤ戻して空気入れて、ホイールをはめて完了!
もちろん実践をしないことには何もわからないけど、とりあえずアタマのなかでは理解した、という状態になっていました。パンク対応レディな私です。
が、、、、
手に入れた自転車は「Tubeless Ready」なんです。ええ、カタログは読みまくるほうなので、もちろん知っていましたよ。チューブレス・レディなタイヤって書いてあるってことは。
でも、、ですね。「チューブレスタイヤ」と「(チューブの入った)クリンチャータイヤ」というのがあることは知っていたものの、「チューブレスレディ」というのがひとつのタイヤのタイプだとは思っていなかったんです。「タイヤを買い換えればチューブレスとして使えるけど、最初はクリンチャーがついてるよ」というものだと思っていたんです。チューブレスへの準備万端!チューブレス対応!くらいの意味かと。
カタログを改めてよく見てみたら、チューブレスレディなのは「タイヤ」であって「ホイール」のほうではないのですね。うん、完全な勘違い。
チューブレスレディは、まぁ実質チューブレス(雑な印象)。タイヤの中にチューブは入っていない。けど、ちょっと仕掛けが異なっているので、タイヤの中に専用の液体をつっこんでおく必要がある、というものとの理解。
パンクした時は? ざっと調べてみた感じでは、液体が入っているのでベトベトになっちゃうけど、それらを拭き取って、チューブを入れればいいみたい。「べとべと」が気になるけど、とりあえず出先での対応方法もあるようで一安心。
それにしても不思議だなぁ。ホイールにゴム(タイヤ)をひっかけているだけなのに、たったそれだけで空気が抜けないなんて。。