sakaikの日々雑感~日常編

sakaikの日々の雑記。食べ物、読み物、お出かけ(旅行)などなど

日本語っておもしろい!~周囲のイントネーションで変わる意味~

 日本語には同音異義語というものがあります。「箸」と「橋」を例に取れば単語自体のイントネーションが異なることで区別をすることができますし、一休さん的に「橋」と「端」ならば、「このはしわたるべからず」はイントネーションが一致しているので、さらに広い前後の文脈で判断する必要があります。


 今回気づいたのは、「単語自体のイントネーションは同じなのに、周囲のイントネーションで意味が変わる」単語です。これは不思議。


 まず発音してみてください。

「すごしやすいおんど。」


 どういう意味に解釈して発音したでしょうか。多くの人は「過ごしやすい温度」と解釈して「すい」のあたりが下がる発生をしたことでしょう。 では、その「すい」の部分を下げずに発音してみると・・・・

 「すごしやすい音頭」


 どうですか。 「おんど」の部分のイントネーションは変わっていないのに、盆踊り大会になってしまいました。そんな曲があるのかどうかしりませんが、おかげさま音頭とかありがとう音頭があるくらいなので、あっても良いでしょう。

 単語そのものではなく周囲の発音が変わっただけなのに、それが単語の意味を決めてしまうというのは、おもしろいですね。


 「部屋の中の温度」「凍えるような音頭」など、応用範囲はとても広い言葉です:-)

.